top of page

とかげ通信2号を刊行しました

  • tokagenofumikura
  • 2022年2月24日
  • 読了時間: 2分

アジア近代美術研究会の会報『しるぱ』の増刊号である、『とかげ通信』の2号を刊行しました。

2号の刊行は2021年12月の予定でしたが、2022年2月に刷り上がりました!お待たせ致しました。じっくり読んでいただける内容になっています。

ree

お求め方法


本研究会(アジア近代美術研究会)会員のみなさまには、研究会が開かれる際や、とかげ文庫にお立ち寄りの際にお伝えくださると、300円で購入していただけます。また、アジア近代美術研究会宛(ajikinbi@gmail.com)か、とかげ文庫主人宛(tokagenofumikura@mbr.nifty.com)にご連絡いただけると郵送も可能です。

『とかげ通信』創刊のことば



『とかげ通信』を創刊します。本誌には、高邁な理想も、燃えたぎる情熱も、確たる信念もありません。福岡市中央区大名という紅灯の巷に開いた「とかげ文庫」の日常から、ささやかな、あまり役に立ちそうもない情報や考えをお届けします。また私設のアジア美術研究所としての性格から、美術史研究の主流とはいえない、ニッチなアジア美術にかかわる論考や美術館に関する考察なども寄稿されています。


 また「とかげ文庫」はアジア近代美術研究会の事務局も務めています。同研究会は、その会報『しるぱ』を7号まで刊行しました。本誌は、その成果を引き継ぎアジア近代美術研究会会報『しるぱ』増刊号『しるぱ+(プラス)』1号として刊行されるものです。




とかげ通信編集発行人 後小路雅弘(とかげ文庫主人)


202年3月31日

 
 
 

最新記事

すべて表示
第58回アジア近代美術研究会 「『展覧会』を再考する」を開催しました

当研究会メンバーの松久保修平氏が「浪漫の光芒永見徳太郎と長崎の近代」展の企画および図録中の論文によって第 35 回倫雅美術奨励賞を授与されました。今回の研究会は、この機会にこれまでの当研究会の倫雅賞・國華賞受賞者に、それぞれ受賞の対象になった展覧会について振り返ってもらい、...

 
 
 

コメント


©2021 by Bibliotheca Lizard

bottom of page