top of page

科研 東南アジアの美術とナショナル・アイデンティティ 研究会 / 第51回アジア近代美術研究会を開催します

  • tokagenofumikura
  • 2022年3月18日
  • 読了時間: 2分

文庫主人の科研研究会と共催である、アジア近代美術研究会のご案内です。

下記情報よりご確認ください。


ree



【 名 称 】科研 東南アジアの美術とナショナル・アイデンティティ 研究会 / 第51回アジア近代美術研究会       コロキウム:ASIA 1930s ─ ネーション/美術/モダン 【 日 時 】2022年3月26日(土)13:30~18:00 【 場 所 】SRギャラリー(旧紺屋2023 2F)福岡市中央区大名1-14-28松村ビル

      ※対面とZoomによるハイブリッド形式 【 参 加 】会場定員15名(当日先着順)

      Zoomにてご参加の方は、アジア近代美術研究会事務局宛(ajikinbi@gmail.com)に、

      お名前、ご所属、メールアドレスを記入頂いた電子メールをお送りください。

      後日、Zoom参加のためのURLを電子メールにてお知らせします。 【 主 催 】科研 基盤研究(C)「東南アジアの美術とナショナル・アイデンティティ」

(研究代表者:後小路雅弘/九州大学大学院人文科学研究院特任研究員) 【 共 催 】アジア近代美術研究会


◇プログラム(タイムスケジュールは目安です) 後小路 雅弘(九州大学特任研究員/名誉教授) 13:30~14:00   「基調報告:1930年代東南アジアの美術と『国民/国語/国土』の誕生」 木田 拓也(武蔵野美術大学教授) 14:20~15:20   「日本工芸のナショナル・アイデンティティ ―1930年代の工芸家」

二村 淳子(白百合女子大学准教授) 15:40~16:40   「ベトナム国華の創出 ―コロニアルな形から、ナショナルな形へ―」

総合討議 17:00~18:00 

コメンテーター 髙曽由子(三重県立美術館)/桒原ふみ(福岡アジア美術館) 以上 〔お問い合わせ先〕 アジア近代美術研究会 座長:後小路雅弘 北九州市立美術館館長/九州大学名誉教授/とかげ文庫主人 E-mail:tokagenofumikura@mbr.nifty.com 事務局長:竹下花 E-mail:ajikinbi@gmail.com

 
 
 

最新記事

すべて表示
第58回アジア近代美術研究会 「『展覧会』を再考する」を開催しました

当研究会メンバーの松久保修平氏が「浪漫の光芒永見徳太郎と長崎の近代」展の企画および図録中の論文によって第 35 回倫雅美術奨励賞を授与されました。今回の研究会は、この機会にこれまでの当研究会の倫雅賞・國華賞受賞者に、それぞれ受賞の対象になった展覧会について振り返ってもらい、...

 
 
 

コメント


©2021 by Bibliotheca Lizard

bottom of page